こんにちは!カムさんです。
みなさん透析を始めてから、どのくらい食事制限されていますか?
うちの父の場合は、どちらかと言うと腹膜透析の時の方が水分にも塩分にも制限がありました。
例えば水分なら500ml程度。塩分は1日6g以下と言う感じです。
腹膜透析治療を受けている方の1日の塩分摂取量の目安は、尿量(L)×5+PD除水(L)×7.5です
全腎協HPより
全腎協の HPに計算式も公開されていました。
血液透析になってからは、そこまで厳しい制限はないのですが
やはり食事は体の資本。気をつけるに越したことはないですよね。
今回は、そんな透析患者さんにおすすめしたい【透析食のレシピ】が載っているサイトをまとめました。
Contents
透析食特化レシピサイト「キッチンうみ」
バイエル薬品株式会社が運営する透析食に特化したレシピサイト。
見ているだけで楽しくなるような明るいサイト作りが好印象。
食材もこんなにたくさんから選べます。
料理時間からもレシピが選べる
個人的にここいいな〜!と思ったのが、料理時間からもレシピが検索できる点。
普通のレシピサイトのように使え、食事という毎日欠かせないことだからこそ、手軽に続けられるように配慮してくださっているサイト作りが素晴らしいです。
料理サイトのプロが作った!「おいしい健康 透析レシピ」
レシピサイトの王道クックパッドの子会社が運営するこちらのサイト。
クックパッドのノウハウが詰まっており、動画でも作り方が確認できる今どきのレシピサイトです。
おいしい健康 透析レシピのいいところ
料理を作る立場から感じる、このサイトのいいところはこちら
- 献立で探せる
- 料理を楽しむ為の工夫がされている
- 透析患者に寄り添ったメニュー
- 医師監修
特にいいなと思ったのは、食事を楽しむをテーマにしている点。
透析患者さんは食事の制限も多く、せっかくの食事が苦痛になることも。
このサイトの料理で、また食事が毎日の楽しみとして捉えられたら家族としてもとても嬉しいですよね。
笑顔でいきいき「透析新ライフ」
このサイトでは、透析患者さんの食事を管理栄養士さんの視点から紹介しています。
詳しいレシピというよりは教科書のようなサイト。
【透析患者になってからの、食事の気を付け方】が詳しく載っています。
とっていい塩分量や水分量など、自分の体重から自動計算してくれるツールが含まれているなど
実生活に役立つ情報がてんこ盛りです。
透析生活が始まったら、まず最初に目を通すのにピッタリなサイトです。
善仁会グループ「透析おすすめレシピ」
医療・福祉グループ善仁会が運営しているサイト。
透析におすすめのレシピが、作り方とともに写真で公開されています。
PDF形式で配布してくれているので、印刷して見られるのも嬉しいですよね。(各レシピを開くとPDFがダウンロードできるようになっています。)
眞仁会「透析食レシピ」
透析施設を運営している、医療法人眞仁会のサイト。
シンプルな料理レシピが載っているので、料理上手な方にピッタリ。
レシピの量も豊富なので、作る方も食べる方も飽きずに楽しめそうです。
健康に配慮したお弁当の宅配も!
レシピを調べる中で、健康に配慮したお弁当の宅配があることを知りました。
毎回の食事作りって本当に大変ですよね。
さらに、塩分やカリウムに配慮したもの…となると、そのストレスは相当です。
なので、こういったお弁当を使うことで、毎日の負担を解消できるのってすごく助かりますよね。
お弁当自体の値段というよりも、作り手の負担軽減代と考えるとそこまで値段も高くない気がします。
ケアに疲れたら、こんなサービスがあるよ〜というのも覚えておくといいですよね。
メディカルフードサービス
総出荷600万食突破!栄養価を徹底管理した健康宅配食をお届けするサービス
メディミール
管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食
一食595円からという値段も魅力的です。
コメントを残す